第10回横浜YMCA専門学校日本語スピーチコンテスト

2023年9月1日(金)10時より、第10回横浜YMCA専門学校日本語スピーチコンテストが開催された。会場は横浜中央YMCA9階チャペル。会場からのオンライン配信で実施。一部顧客を入れ、出場者、審査員及び関係者スタッフが会場で参加した。

第10回日本語スピーチコンテスト

≪古田和彦横浜クラブ会長 挨拶≫

横浜YMCA学院専門学校日本語学科の古田島聡美さんの司会のもと、まず挨拶に立った古田和彦横浜クラブ会長は「“言葉を学ぶこと”は、“その国の文化を学ぶこと”だと考える。日本語を学んでいる期間に、その言葉の裏にある日本文化を感じとっていただきたい。 さらに、日本の良さや改善点についての問題意識までもつようになれば、日本語を学ぶ意義もさらに深まっていくだろう。先ずは、皆様、それぞれの希望ある目標を果たせるよう、日本語を学ぶことに励んでほしい。そしてこのスピーチコンテストが、そのような皆様の希望を叶えるステップとなれば…と願っている。今日の皆様のスピーチを期待したい。」と述べた。

≪横浜YMCA佐竹博総主事 挨拶≫

次に横浜YMCA佐竹博総主事が「横浜YMCAの専門学校は『私たちの使命』に従って、以下の5つの要素を活動に取り入れ実践している:①多文化共生②ボランティア➂生命の大切さ④差別やいじめのない➄平和と国際交流。今回は学習成果の発表なので点数・順位がつくが、結果によってどこが良かったか、何に差がついたのか、新たな目標に出会うべきだと思う。新たな環境の横浜の地に来て、日本語を学び、進学や就職の志をもって日頃の生活や学校での学びから感じられることなどを題材に、皆様の考えていること、生活のことなど聴くのが楽しみだ。

このような青年たちの発表の機会を設けていただき、審査などのご協力をいただくワイズメンズの方々、また、審査、協賛、協力…等、多くの企業、団体、個人の皆様のご支援を賜り、このような会が実現できたことに心より感謝したい」と挨拶した。

≪審査員5名の紹介≫

続いて、審査員5名の紹介。恵泉女学園大学の秋元美晴名誉教授(審査委員長)、厚木クラブの佐藤節子会長、神奈川県青年国際交流機構の林恵子副会長、YCJサポーターの笹岡憲史さん、横浜クラブの齋藤宙也さんの5名である。出場者は、横浜YMCA学院専門学校と厚木YMCA健康福祉専門学校日本語科による、6つの国(バングラデッシュ、中国、ミャンマー、べナン、ベトナム、ニカラグア)の8名の留学生の方々だった。

≪最優秀賞はWINT WADI HILAINGさん≫

最優秀賞はWINT WADI HILAING

最優秀賞はミャンマーからの留学生、WINT WADI HILAINGさんで「ネジ」と題して語った。「中学生の夏休み、家族で母の実家の小さな村へ軽トラックで向かっていたが、突然車が止まった。道の周りには象などの生動物が出没するような危険な場所での立ち往生。エンジンや大きな車の部位には問題なかったが、1つの車輪の小さなネジが5つ必要な所で2つしかないのが原因だった。小さなネジでもどんなに役にたっているか……。最終的に他の車輪の小さなネジから都合つけて何とか車は動き、小さなネジのお陰で危険な森から脱出できた。

父の次の言葉は今でも心に響き自分の人生に影響を与えている。『小さなネジは大きなものではないけど、合わせると力になる……』“力はそんなにもっていなくても、自分が出来るだけ努力すれば、他の誰かの役に立てるようになる”ことを父の言葉から理解できた。

大学で日本語を学び日本への留学の道を選んだ。日本の大学で国際関係について学び自分の国で教師として働きたい。若い人の為に留学のチャンスが出来るだけ与えられるようにしたい…。そして私も、あの小さなネジのように、一人の教師として、自分の国がいつか世界の舞台で走れるように、精一杯貢献したいと思う。」

≪横浜YMCA専門学校日本語スピーチコンテスト動画配信≫

他の発表者のスピーチ内容は、ぜひ下記を検索してご視聴いただきたい。

第10回 横浜YMCA専門学校日本語スピーチコンテスト

≪審査委員長 講評 恵泉女学園大学 秋元名誉教授の総評≫

恵泉女学園大学の秋元名誉教授は、閉会式で「皆様、今日はそれぞれのテーマで一生懸命に頑張ってスピーチなさいました。こういう素晴らしい機会に、皆様のいろいろなお話を聴かせていただき、大変楽しかったし勉強になりました。前日から事前に皆様それぞれのテーマを拝見しながら、どういう内容を話されるのだろうか?と考えておりました。特に「ネジ」について、今日のスピーチで理解できました。今回の皆様の点数はほとんど差がなく、全員素晴らしい出来でした。皆様の今回の日本語スピーチの経験が次への良きステップになればと願っています。」と講評された。

≪佐藤節子厚木クラブ会長 挨拶≫

最後に、佐藤節子厚木クラブ会長は、「以前の私は人前で話すのが苦手だったが、今はそれを克服できた。これまで心に留めてきた『過去は感謝、現在は勇気、未来は希望』の言葉を皆様の新たな出発に向けて贈りたい。」との閉会の辞をもって、11時半に会を閉じた。

≪結びに≫

この日本語スピーチコンテストは、2013年度から始まり、コロナの影響を受けながらも、10回目を迎えることができた。

留学生の皆様が日頃考えていることや、夢、文化の違い、母国の話、家族のこと……等のテーマで日本語を使ってしっかり語ったを。それぞれの留学目的達成の為、日本語の学びに真剣に取り組んでいる姿には感銘を覚える。また異国での暮らしでの戸惑いや不安の姿も伝わってきた。より積極的に国籍や民族などの異なる人々との交流を通して、出来るだけの

手助けをしながら、『共に生きていく平和な地域社会』を目指したいものだ。

+++++++

≪(交流会)12:45~13:4512:45~13:45

日本語スピーチコンテスト(2023年9月1日〉

午前中に、留学生の皆様が一生懸命に日本語を使ってスピーチをされたことは、私たちに深い感銘を与えました。それぞれの方が伝えた貴重なメッセージは、私たちの心に強く響きました。スピーチの準備と発表への努力に対し、敬意を表します。その後、私たちは皆でリラックスし、楽しい交流の時間を過ごしました。

2023年横浜YMCAフェスタ~私たち会員の集い~

2023年9月23日(土・休)昨年に引き続き、横浜YMCAフェスタ―私たち会員の集い―」が、湘南とつかYMCAを会場として開かれました。

10:00~14:30

<開会礼拝>

読まれた聖書は、2023年度横浜YMCA基本聖句、「今それをやり遂げなさい。進んで実行しようと思ったとおりに、自分が持っているものでやり遂げることです。」(コリントⅡ8:11)です。同委員の鈴木茂さん(つづきワイズ)がお祈り、奏楽は、YMCAオベリン保育園の安倍友子さんでした。

礼拝の後に、佐竹博総主事から挨拶がありました。

<プログラム①>10:20-10:50

「知りたい!あなたの知らないウエルネス」山手台センター宮沢さん

ウエルネスは単に肉体的健康(ヘルス)を意味するものではなく、身体、感情、精神、知性、職業、社会、環境の各面において自己実現を図ることを目指すことと語られました。終わりにいすに腰掛けての体操を指導されました。

<プログラム②>10:50-11:15

「繋がりたい!世界の友だち」国際・地域担当 柳原さん

世界には196の国と地域があること、そのうち、120の国・地域にYMCAがあること、横浜YMCAはその中で世界とのつながりを大切にしていること、具体的には、「ミャンマーボランティアの旅」、「ボランティア イン タイ」、「カンボジアYMCAスタディツアー」などの活動を行っているとの紹介がありました。

<プログラム③>11:15-13:00

YMCAの各事業やワイズメンズクラブなどが、それぞれ分かれて働きを紹介しました。私たちワイズは、203教室で、絵本の読み聞かせを行いました。当クラブ古賀ワイズ、鎌倉クラブの千葉、板崎、藤井ワイズが行いました。部屋中満席で3冊の絵本読み聞かせと導入歌、折り紙を行い、また、ワイズのパンフレットを来場の方々にお渡ししました。

また、この時間にアンジュのパンなどで昼食をとりました

<うたごえ広場>13:00-13:20

横浜つるみクラブ久保ワイズの指導で、懐かしい歌を共に歌いました。

<ビンゴ大会>13:20-14:15

各プログラムに参加するとビンゴのカードにスタンプがもらえました。それを基にビンゴ、富士山YMCA宿泊券が一等の商品でした。私は全く当たりませんでした。

<閉会礼拝>14:15-14:30

会員事業委員会委員長の古賀ワイズから挨拶、続いて全員で、「横浜YMCA-私たちの使命」を交読して閉会しました。

湘南・沖縄部のワイズの皆様

2023年横浜クラブ納涼例会

2023年8月24日(木) 古賀ワイズ の司会により、 古田会長の開会点鐘およ び挨 拶、全員でのワ イズソング・ワ イズの信条、司 会者代読の今 月の聖句、佐竹ワイズによる食前感謝、最高齢横浜とつかの 加藤ワイズによる乾杯の後、食事・歓談へと進みました。

(加藤ワイズによる乾杯)

【ウクレレからフルートへ 】

横浜クラブの納涼例会は2018 年まで桜木町駅近くの“厩の 食卓”での開 催が恒例で した。ウクレ レの名士今 村元ワイズ の下、フラダ ンスチーム が華やいだ雰囲気をつ くり出しま した。2019年 にはしっくりと、ここロイヤルホール横浜での開催となり、 それから3年、コロナに耐え、本年待望の4年振りの開催と なりました。秋山由三子さんの伴奏による冨山姫路子さんのフルート演 奏は従来の納涼例会を一変し、「恋に落ちて」や「バードラン ドの子守歌」など次から次へと名曲が続き、終始優雅な雰囲 気を醸し出して下さいました。更に東京多摩スマイルクラブ の伊藤ワイズによるオカリナとギターでは「遠い世界に」を、 厚木クラブの小松ワイズのギターでは「You Raise Me Up」 を熱演され、トランペット演奏もあり、それぞれに横浜クラ ブの古賀ワイズら有志が加わって、盛り上げて下さいました。

(富山さんと 伴奏の秋山さん)

【喜びあえる会、大勢のゲストと留学生も参加】

古田会長は「楽しく、皆さんと共に喜びあえる会」にしよ うと場づくりに腐心しました。横浜クラブのワイズがチュー ターを務める YMCA 日本語学校の留学生 2 人もワイズとの 交流を楽しんでおりました。日本への永住を決め、一昨年米 国から鎌倉に移って来たクロトカさんは、奥さまの明美さん と共に、何度も“Very Good”のサインを送ってくれました。ま た、他のゲストの方々からは、感動のコメントが寄せられて います。目標の第一歩は充分に達成出来たと思います。「You raise me up」は「more than I can be」と続きます。「自分で 出来る以上に」皆さまが「私たちを育てて下さる」のです。

「とても素敵な集いにお招きいただき誠に有難うございまし た。」

「和やかな雰囲気の中でお話ができました事に心より感謝を 申し上げます。」

「各方面でご活躍の多くの方々と繋がることができ、こんな にも嬉しいことはありません。」

「いい人に交わっていると良い結果に恵まれそうです。ぜひ このご縁を大切にしたいと存じます。」

「上品な方々とお話をさせて頂いて、とても幸せな気持ちに なりました。」

「魅力的な活動をしているYMCAだと改めて感じました。」

【勧誘カード】

横浜クラブは QR コード、URL から更新した HP にアクセス 出来る勧誘カードを用意しました。東日本区のHP にもアクセ ス出来ます。共に「You raise me up」、共に「more than I can be」と進みたい。残念ながら急に体調を崩された重鎮に、末筆ながら、快癒を祈ります。

(納涼例会参加の皆様の素敵な笑顔)